2012年3月18日日曜日

将棋は何かができる唯一のゲームだと昔聞いたのですが、何でしたでしょうか? 再利...

将棋は何かができる唯一のゲームだと昔聞いたのですが、何でしたでしょうか?

再利用できる?みたいな感じのことです。


|||



持駒再使用が唯一可能ということですね。



なぜ再使用するようになったかについてですが、「民族性」に求めるのはよくある意見です。しかしおそらくそれは、後の時代から前の時代を見たときに起こる、ありがちな間違いだと思われます。



将棋は、将棋のもととなるゲームが日本に伝わってきた後、駒を色や形で区別するのではなく、文字で区別するようになりました。この下地が持駒使用につながったと考えられます(敵味方で違う色の駒を使っていたら持駒は再使用できませんよね)。



むろん駒を区別する方法が変わったからといってすぐに持駒使用が考えられたとは思えません。大まかに見て200年ほどかかったといわれます。



これだけではわかりにくいと思いますが、詳しく語ると本が1冊書けてしまうので(実際「持駒使用の謎」〔木村義徳著・日本将棋連盟〕という本が出ています)、この辺にしておきます。



|||



なぜ,将棋だけ捕虜を自軍の兵として使え,チェスなどは使えないかというと,民族性にあるようです。



日本は,単一民族国家ですから,戦争をして捕虜をとった場合でも考え方を,それこそ洗脳すればいいわけです。



一方,西洋などでは,戦争はおもに異民族間あるいは異宗教間で行われました。この場合,捕虜にとっても見た目で異民族とわかってしまい,また,宗教は洗脳がむずかしいなどから,捕虜ではなく,皆殺しが多かったという説があります。



それが,ゲームにも影響しているようです。

あまり質問と関係ないようですが,1番目の解答の方に感心したので書きました。


|||



それなら、とった駒が使えるということでしょうが、唯一かどうかはしりません・・・



とりあえず、チェスは使えません。。。


|||



相手から取った駒を持ち駒として使えるということでしょうかね。


|||



捕虜を洗脳して

自軍の一員として

戦わせる



チェスは、捕虜をたたかわさせれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿