将棋とチェスは似てますが、どちらが先なんでしょうか?
|||
将棋もチェスももとはチャントラガという同じゲームが起源らしいですね。
チェスは8世紀にはロシアに伝えられ、約100年遅れて西ヨーロッパへ伝わり、
将棋は中国へは6世紀頃、日本へは8世紀頃に伝わったと見られるようなので、
若干将棋のほうが早いかなとも思われますが異説もあるようではっきりしませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%81%AE%E...
|||
まず、将棋の起源をわかる範囲で書きたいと思います。
753年(天平勝宝5年) 遣唐使副使吉備真備が中国から将棋を将来する。
とあります。
現在の将棋は駒数42枚の小将棋から酔象を除いた40枚の将棋ですが、この誕生が
1532~1555(天文年間)のことです。(小将棋自体は1443(嘉吉3年)頃には既にあるようです)
打歩詰めの禁止などのほぼ現在のルールが明文化されるのは
1636年(寛永13年)
2世名人 大橋宗古によります。
(最古の棋譜は1607年)
参照 日本将棋集成 窪寺鉱一書
チェスもWikiでは
16世紀にはほぼ現在と同じルールが固定し、主流になった。「アンパッサン」(フランス語)、「ツークツワンク」(ドイツ語)、「キャスリング」(英語)などの語が示すように、ヨーロッパ各地でルールが発展していったものである。
とありますので微妙ですね。
日本将棋でルールが明文化されたのは17世紀になりますが1532年~1600年の間にある程度決まっていると思われますし。
ほぼ同じかチェスが数十年早いかくらいと思っていいのではないでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿