将棋で『千日手』っていう禁じ手があるらしいのですが、
よく、分かりません。簡単でいいので教えてください。
回答、宜しくお願いします。
|||
千日手とは、持ち駒も含めて同一局面が4回表れれば、その将棋は引き分けとなるというものです。
プロ棋戦で千日手が発生すれば、先後を交替して差し直しとなります。
ただし、千日手に至る手順が連続王手なら、同一局面が4回発生した時点で王手をかけている攻め方が負けになります。
以前は同一手順が3回繰り返されれば千日手成立で引き分けという規定でしたが、将棋は異なる手順でも同一局面が繰り返され、無限に指し手が続く可能性があるため、日本将棋連盟がそれらを考慮して1983年に規定を改正し、手順に関係なく同一局面4回で千日手成立のルールに改訂しました。
上の内容から、千日手は禁じ手とは意味が異なることがわかると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%97%A5%E6%89%8B
|||
禁じてではありません。
昔は、仕掛けたほうが負けというルールでした。(坂田三吉対関根金次郎)
今は、指しなおしがルールです。
(先手後手交代)
素人将棋で、難しいのは両方の王が入玉してしまって勝負がつかなくなってしまうことがあります。
この場合もルールがあって、(持将棋という)
お互いの駒の勘定で、勝負がつくか引き分けになります。
|||
将棋で、双方が同じ指し手を繰り返し、局面が進展しないこと。三度繰り返した場合には無勝負となり、初めから指し直す。ただし、王手を連続する同じ手順では千日手が成立せず、攻める側が指し手を変える。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C0%E9%C6%FC%BC%EA&stype=0&dty...
0 件のコメント:
コメントを投稿