将棋なんて
はやく無くなればいいのにって思わない?
だってさ世界の中のひとつの国の中の一部の人達がやってるゲームでしょ?
これからは、世界に目を向けていかないといけないのにこんなことじゃ、世界から見放されるよね?
さっさと、将棋をなくして、世界に通用するゲームをはやらすべきじゃないの?
|||
無視しようかとも思いましたが、この質問投稿を見た方が勘違いされない様に、これだけ記載させて頂きます。
日本将棋連盟では、フランス(2支部)、オランダ、イタリア、ドイツ、イギリス、ノルウェー、スウェーデン、ロシア(2支部)、ウクライナ、タイ、マレーシア、フィリピン、中国(香港を含め4支部)、台湾、オーストラリア、アメリカ(5支部)、メキシコ、ブラジル、と16カ国に合計25もの支部を作っており普及に努めております。特にヨーロッパ諸国ではチェス愛好家の多くが興味を示されている様で、プロ棋士も定期的に普及指導活動に赴いているそうです。
現在行われている竜王戦の第1局もフランス(パリ)で行われましたが、その際にも多数の現地愛好家が会場に訪れ大盛況、アマチュア大会も開催されました。
確かに駒の種類が漢字で書かれている為、外国人にとっては取っつき難い感は否めませんが、類似ゲームが各国に存在する事、駒の再使用ができるという独特のルールである事から興味を持たれる方々も多く、徐々に普及が進んでいますよ。
|||
将棋は世界的に盛んなチェスに匹敵するほどのもので、世界的に知られているゲームです。
それに、将棋は日本伝統の数少ないゲームです。
日本は国際的にもかなりの評価を受けています。もう少し日本の文化に目を向けるのも良いものですよ。
|||
将棋は未だにコンピュータよりも人の方が強い、
世界最高の知的ゲームです。
世界中で競技人口も増えていますよ。
これからさらに普及活動をすれば、
チェスに並ぶ知的ゲームになるでしょう。
■将棋関連記事
羽生善治、イチローのような角を投入して勝利(2008年10月22日)
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=27023
羽生善治はロナウドを超えたのか?(2008年9月22日)
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=25141
羽生善治、超攻撃的な将棋で竜王戦挑戦決定(2008年9月16日)
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=24590
|||
「囲碁なんて早く無くなればいいのにって思わない?」
という質問をこの方が受けたら何と回答するか、
そちらのほうに興味があります。
フランスには「フランス将棋連盟」というものがあるので(先日の竜王戦の記事で知ったのだけど)、
「世界の中のひとつの国の中の一部の人達…」と言っている(決め付けている)時点で
全うな回答は期待できませんが…
|||
IDを変えたのかな?どMなのかな。
回答・・・将棋がなくなればいいとは思わない。そして世界中の人が将棋を好きになればいいとも思わない。
いろんな趣味の人がいていいと思う。
非難されるような質問をすることが好きな人もたまにはいるからね。
|||
将棋は外国にもやってる人いるしね~
まぁ将棋を否定するなら相撲だって・・・ねぇ笑
0 件のコメント:
コメントを投稿