2012年3月23日金曜日

将棋の駒に使われてる木ってどんな木があるんですか?

将棋の駒に使われてる木ってどんな木があるんですか?

木と言っても漠然としてて答えようがないとは思いますが教えてくれるとありがたいです


|||



材料として最高級なのは、伊豆諸島御蔵島産の黄楊材(通称"島黄楊")です。以下、国産本黄楊→中国産本黄楊→東南アジア産のシャム黄楊という感じです。

黄楊材以外だと(数は少ないですが)黒檀等、高級家具用の木材も使用される事はあります。(但し、実戦用途ではなく観賞用途の場合が大半です)

あと、廉価品(書き駒)には槙材なんかも使用されています。

参考までに、日本将棋連盟のデジタルショップサイト・駒販売コーナーを記載しておきます。

http://www.rakuten.co.jp/shogi/367648/



<追記>

高級家具用木材の駒について但し書きを追記しました。



|||



高級品はツゲ(本黄楊) というもので作られています。



本黄楊の代用として、東南アジア原産のシャム黄楊(「黄楊」とついているがアカネ科で、ツゲ科の本黄楊とは異なる木材である)が普及品として用いられている。また、天童市を含む東北地方に生息しているホオノキやカエデなどを用いることもある。



wikipedia 参考

また、とくに本黄楊の木地には、「斑」(ふ)あるいは「杢」(もく)と呼ばれる、木地の色が一部違う部分が入っているものがあり、その入り方によって虎斑(虎の斑点のような模様)・根杢・くじゃく杢(孔雀が羽を広げたような模様)などと呼ばれる。斑や杢の入っているものは、工芸的価値も高く、より高級品となる。また、柾目にも種類があって、「赤柾」(柾目が赤いもの)「糸柾」(糸のような柾目のもの)などがある。



プラスチック製の駒も安価な普及品として利用されている。磁石を埋め込んで鉄製の将棋盤の上で使うものもあり、動揺があっても駒がずれない。


|||



黄楊(つげ)。杢(もく)など使っているうちにあめ色に変化し、いい艶を出します。もちろん、いい駒音がします。もちろん、お値段もそれなり。

0 件のコメント:

コメントを投稿