将棋についての質問です。
フッと疑問に思ったことが出てきました。
・現在はプロ棋士は男子と女子で対局が別れているらしいですが、そもそも分ける必要があるのでしょうか?まぁ格闘技なら分からなくも無いですが、頭の戦いなので分ける必要ないとおもいませんか?腑に落ちません。
・将棋タイトルを減らすべきです。名人と竜王以外廃止にすべきです。これだけ多いとタイトルの有り難味と、そもそもこれだけ沢山チャンピオンがいたらおかしいと思います。この2つだけに絞れば勝負の純度も増しますし、頂点という立ち位置にも価値がもっと出るはずです。といいますかこれでも譲歩してるぐらいで、名人だけでいいと思うぐらいです。
|||
> 現在はプロ棋士は男子と女子で対局が別れているらしいですが、
> そもそも分ける必要があるのでしょうか?
そもそも分けているわけではなく、女流枠を作った、ということです。
女流プロに男性はなることができませんが、
正式なプロ棋士(日本将棋連盟の正会員)には
女性もなることはできます。
しかし、実際に女性でプロ棋士になれた人がいないだけです。
分けなかった場合、女性のプロ棋士は一人もいないことになります。
>・将棋タイトルを減らすべきです。
プロはどのようにして生活費を稼いでいるか知っていますか?
対局料で稼いでいるのです。名人と竜王以外廃止し、代わりに
現在と同等以上の生活費が保証されれば、それもありでしょう。
しかし、名人と竜王以外のタイトルが廃止され、その分、
対局料がなくなったら、生活していけない棋士が増えるのです。
生活費を保証することになると名人戦(順位戦)、竜王戦の
対局料を3倍くらいにすればよいかもしれませんが、毎日新聞、
朝日新聞、読売新聞の負担が増えることになります。
棋士の生活費を稼ぐ、という観点では、日本将棋連盟としては
タイトルをもっともっと増やしたいくらいでしょう。しかし、スポンサーが
いないのが現実です。限られた牌をみんなで取り合っているのが
将棋界です。全体の牌が少なければ、収入が減るのです。
|||
女流は他の方がおっしゃっているように作られた枠なんです。
一人も奨励会3段リーグを制した女性が現れないのに見かねて作ったんでしょうね。
でもそれならそれで別に女性プロが0人でいい話で、私としてはこういう枠を作るのは逆に女性をなめていると思います。
ただ今更廃止なんてことも無理でしょうからね・・・
気持ちは分かります。
確かに「どれだけタイトルあるんだよ!」という気にもなります。
ただスポンサーが各タイトルで違うので、少々難しい話です。
|||
1.分かれてません。
プロ棋士自体性別制限はありません。プロ棋士試験に合格できる女性がいないため、女性将棋の普及を目指して女流棋士が発足されました。
2.タイトルは、まぁ、歴史的なものとかもあるかと。
まぁ、G1が天皇賞とか有馬とかじゃないのと一緒じゃね?
名人戦がやはり重いのという認識があるので、それでいいかと。
0 件のコメント:
コメントを投稿