2012年3月20日火曜日

将棋の女流プロはいないのは単純に弱いから?囲碁の女流プロはいるのに・・・

将棋の女流プロはいないのは単純に弱いから?囲碁の女流プロはいるのに・・・

ネットのニュースを読んで将棋の女流プロがいないこと知り、

http://sportsnavi.dtiblog.com/blog-entry-4700.html



知恵袋で囲碁の女流プロはいるけど、将棋の女流プロはいないということを知りました。

http://ord.yahoo.co.jp/o/chiebukuro/SIG=12nknlq5i/EXP=1326076854;_y...



その上で気になったのですが、

囲碁と将棋って論理性の強いボードゲームであるという点でそんなに違いがあるように思えないと思ってるんですけど

囲碁と将棋で何がそんなに差の出るものになるのでしょうか?



囲碁も将棋も男女差はないだろうと思っていたので気になってしょうがないです

単純にゲーム人口の差?それともたまたま将棋では女性で強い人があらわれていないだけ?なんでしょうか?



※今回の質問に関して、「男女の脳の違い」がどうのという回答はナシでお願いします。根拠がないので。

客観的な回答でお願いします。


|||



一人出れば次々出ると思うのですが、その一人が今まで出ていないのです。その状態が長らく続いているため、素質があってもひるんでしまう女の子がいるのかもしれません。



希望の星は里見香奈奨励会初段と、加藤桃子奨励会一級です。彼女たちには初の女性四段の期待がかかっています。日本将棋連盟も期待しているようですが、当然差別待遇をするわけにはいかないので「がんばって」としか言えないのです。



|||



たまたまじゃないですか。そのうち将棋の女流プロも出現するのではないですかね。どれくらい先になるかはわかりませんが。


|||



90年代にはNHKの連続TV小説「ふたりっ子」が人気になりました。双子姉妹の妹(岩崎ひろみ)は、女流プロを目指す女の子でした。京大生のお姉さんとの対比をおもしろく観ておりました。プロがいないのは、単に女性アマにとって環境が整っていないということで、志望者はいるのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿