2012年3月21日水曜日

日本はチェスの普及しない文化ですか?自分の回りでチェスをする人は今まで一人し...

日本はチェスの普及しない文化ですか?自分の回りでチェスをする人は今まで一人しか出会ったことがありませんし、有名人でチェスの名人というのも聞きません。ここで名人とは将棋で言う中原永世名人くらいの人です。

でも探せば将棋で言う有段者くらいのレベルの人はいるのでしょうか?



チェスが流行らないのは日本に将棋や碁があるからでしょうか?だから新しい盤ゲームが普及しないのかも知れませんが、オセロゲームはチェスよりも新しいのに普及度が高いです。作ったのが日本人だからかも知れませんが、パソコンゲームではチェスの人気はどうですか?


|||



やはり将棋があるからではないでしょうか?もっとも最近の若い人は将棋もほとんどやらないみたいですが・・。

チェスの「ナイト」「クイーン」「チェックメイト」などの耳慣れない言葉も影響しているかもしれません。

PCゲームにもチェスはありますがどうなんでしょう、あまり利用している人を耳にしたことないです。



|||



将棋とチェスは、ゲーム単独で考えた場合の敷居の高さは似たようなものだと思います。でも周辺の環境を考えると、チェスは相手を探すのに一苦労、大会に参加となるとさらに大変。ボードゲーム好きの人は、どうしても将棋か囲碁を目指すことになりがちですね。



オセロは例外的存在で、ルールのシンプルさと勝負のわかりやすさと、ほかにもいろいろな要素があったのでしょう。オセロの考案者(リバーシがあるので単純に考案者というのには抵抗がありますが)の長谷川吾郎氏は、他にもセルゴやソクラテスといったボードゲームを考案していますが、こちらは知る人ぞ知るゲームです。



同じボードゲームでも、趣きが異なればそこそこ普及する可能性はありますね。モノポリーなんかは日本人の世界チャンピオンが誕生していますし、バックギャモンなんかもそれなりの人気は確保しています。とはいえ、僕のように田舎住まいだと、一緒に遊んでくれる仲間がいません。東京にいたころは、あちこちのゲームサークルに顔を出していたのですが。ボードゲームじゃないけど、コントラクト・ブリッジなんかビッディングシステムをほとんど忘れてるし、スタッドポーカーなんか本でルールを読んだだけ。



うむ、マイナーゲームの愚痴みたいになってしまった。ま、とにかく、普及しないゲームはチェスだけじゃないってことで、多少は慰めに、なりませんよねぇ。


|||



将棋の羽生さんが2007年の時点でチェスレイティングでは日本1位でしたよ。

(ただし、2007年以降は忙しいのか

あまりチェスの大会には参加されていませんが)



ただ、一般的にチェスがそんなに広まらないのは

将棋があるからでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿