2012年3月21日水曜日

将棋連盟は事業仕分けされない?

将棋連盟は事業仕分けされない?

政治に詳しくないので、どういったものが仕分けされるのか分かりませんが、

将棋連盟は日本の伝統文化の将棋を管理している総本山なので仕分けの心配はありませんか?



なんというか、棋戦の賞金や対局料が多額過ぎて、『本当に将棋にそこまで金が必要なのか?』

『日本の文化ではあるが、たかだかゲームだろ?』などと政治家や一般人には思われていそうです。



将棋が好きなので私を含め、プロアマはそう思わないかもしれませんが、

一般人からはどう思われているのか不明です。



将棋連盟といわず、将棋に関して仕分けは入る可能性はあるか、

あるなら出来る限り具体的に。

よろしくおねがいします。


|||



日本将棋連盟は

監督官庁が文部科学省である

社団法人ですが

最近までは、税金や補助金は殆ど支給はされていませんでした。

最近2010年度になって普及名目で

約1億円支給されましたが、他の団体を含め

6団体に5億円でしたのでそれほどおかしな額ではないですが

民主党政権になってからはこれが0になりそうなところです。

http://hara.livedoor.biz/archives/51355523.html



文部科学省の人間が天下りをして将棋連盟に入ったりして

高給を払っているわけでもありません。

従って、基本的に先の補助金が0になる話くらいで

税金を使用していないので

団体の廃止とか縮小はないと思います。



小学生名人戦の後援などは金額的にかなり小さな話ですし

従来通りでしょう



棋戦の賞金や対局料は新聞社やNHKがスポンサーなので

事業仕分けとは関係有りません。

0 件のコメント:

コメントを投稿