2012年3月6日火曜日

日本将棋連盟のプロ認定制度っておかしいと思いませんか? 新四段を年間4人しか認...

日本将棋連盟のプロ認定制度っておかしいと思いませんか?

新四段を年間4人しか認めないのも、年齢制限もおかしい。

将棋人気を高めるためにも、もっと門戸を広げるべきだと思いますが…。


|||



プロ棋士の収入源は限られており、棋士の人数が増えても全体の総収入が増えるわけではありません。

なので、単純計算で、棋士の人数が2倍に増えると、1人あたりの平均収入は1/2になります。

つまり、門戸を広げつつ棋士の所得水準を一定に保つには全体の人数を一定の範囲内に抑制する必要があり、そのためには、プロ入りする人数を増やした分だけ成績不振で廃業 (引退) する人数も増やさなければならない、ということです。

これでは、現プロ棋士、特に成績下位者の立場が脅かされるわけで、この改革案は容易には受け入れられないでしょう。

現在好成績を収めている若手棋士でも、長期のスランプ (6ヶ月 ~ 1年程度) や将来の加齢による実力の衰えで職を失うリスクも考慮すると、一握りのトップ棋士以外はこのような改革案には賛同しないものと思われます。

部外者の視点からの合理性だけでは、当事者を納得させることはできない、ということです。



これは棋界に限ったことではなく、他の業種・業界でも同様で、現在の就業者の雇用が脅かされるような改革は、たとえ第三者の視点からみて合理的であっても、受け入れられ難いものです。



要するに、

第三者視点からみた合理性 ≠ 当事者の利益

ということです。



|||



現在は4人+αで、幾らか門戸は広がっている。

通常は、三段リーグ2位以内で四段(順位戦C級2組)になれるが、それ以外に

1 三段リーグ次点(3位)2回(今まで3人が権利を行使)

2 プロ編入試験で合格(瀬川晶司四段で話題になった)

で、フリークラスの四段になれる。

年齢制限は、昔は31歳、現在は26歳になるリーグまでで、勝ち越し続ければ29歳になるリーグまで延長可能(三段編入試験の合格者は、チャンスは2年(4期)のみ)。

ただ、延長して四段になった棋士はいないようだ。


|||



プロの技術は間違いなく向上する>>>>>



国内だけで戦って居るのだから別に技術が向上しなくても良い。

本当に技術を向上させたいなら、中国にモット真剣に普及させなくてはならない。あの人口は脅威です。


|||



個人的には新四段年間四人というのは妥当かと思います



簡単にプロになれるようだと

下手をすると、アマよりも弱いプロが大量に出てくることになるでしょうし

プロの権威が落ちるのは歓迎できません



それに予算の面もあります

対局料や移動費はプロの数だけ生じますから・・・


|||



〔門戸を広げて人気が高まる〕という考え方は筋違い。



将棋の人気が高まるためには 将棋の愛好家の質が高くなければならない。 それこそが将棋というゲームの全体の質を高める原動力になります。 その最高峰であるプロ棋士の質が高くなければならないのは当然のことであります。



〔質問補足後〕



年間4人もプロ入りできれば充分じゃない・・・ そのうえ、フリークラスで落第点なら強制引退なのだから それで生存競争にはなっている。 補足に書いている〔生存競争〕というのは プロ棋士の〔対局上における生存競争〕と〔商業上における生存競争〕の2種類があって 何れにしても生活上の生存競争の意味合いが含まれるが、 プロの技術力の向上の観点なら〔対局上の生存競争〕ということになるから その点は強制引退制度によって担保されている。 また、奨励会のトップクラスが4人プロ入りできれば適当なのではないでしょうか。 ただ、奨励会所属者の棋力如何によっては 4人以上を認めることがあっても良いことは有り得ないことではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿